令和6年度職員研修(ハラスメント防止研修)を実施しました。

令和6年6月17日・18日・24日・26日の4日間にかけ令和6年度職員研修(ハラスメント防止研修)を実施しました。

今回の研修では主事クラス・管理職クラスと職域別の研修を実施し、ハラスメント行為の判断や、実例に近いグループワークを交えるなど有意義な研修となりました。

今後とも継続的に研修会を実施し、ハラスメントのない職場づくりを目指していきます。

主事クラス                                 管理職クラス

初期消火協力者感謝状贈呈式について

令和6年6月7日(金)に初期消火協力者3名の方への感謝状贈呈式を執り行いました。

延焼拡大しそうな火災を早期発見し、身の危険を顧みず迅速な消火活動により被害を最小限に止めた功績を讃え、

感謝状と記念品を贈呈しました。              (左)吉田康成様 (中央)藤島翔弥様 (右)永嶋賀津子様

山岳遭難事故に注意しましょう

山岳遭難事故に注意しましょう

 近年、全国的に山岳遭難事故が多発しており、令和4年中の山岳遭難事故件数は過去最高を記録しています。上益城消防本部管内においても同様に山岳遭難事故が発生しており死者も出ています。

安全な登山を行うために次のリーフレットの「た・ち・つ・て・と」を意識して、万全な準備を行いましょう。

山岳リーフレット

<問合せ先>
上益城消防組合消防本部 警防通信指令課
℡096-282-1969

救急安心センター事業(#7119)の開始について

夜間に急な病気やけがをして不安を抱く県民に安心を提供することを目的に、医療機関受診の必要性や応急手当の方法等を相談員が助言する標記事業を令和6年度から開始しましたのでお知らせします。
なお、標記事業は令和5年度まで実施した熊本県夜間安心医療電話相談事業(#7400)の代替事業となります。そのため、標記事業における短縮番号については、4月30日までは#7400を継続して使用し、5月1日以降は#7119へ変更となります。

★#7119チラシ (移行期間用)