人命救助に対し表彰状授与式を執り行いました。

令和6年7月8日(月)9日(火)に人命救助者に対し表彰状授与式を執り行いました。人命救助を行ったのは、矢部サンバレーカントリクラブ従業員の古閑健治さん(37歳)と会社員の山下正一さん(60歳)で、令和6年4月30日(火)矢部サンバレーカントリークラブにて78歳男性が心肺停止となり、一緒にプレーをしていた山下正一さんを含む3人による迅速な通報と、騒ぎを聞きつけAEDを持参した従業員の古閑健治さんらによる適切な心肺蘇生及びAEDの使用により心拍が再開し、完全社会復帰を果たされた症例になります。
人命救助を行った4人に対し、感謝の意を表し表彰する予定でしたが、2名が辞退されたため7月8日、上益城消防本部にて山下正一さんに対し、個人表彰を行い、7月9日に矢部サンバレーカントリークラブにて同事業所に対し事業者表彰を、古閑健治さんに対し、個人表彰をそれぞれ執り行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

(左)山下正一さん           (右)東良昭消防長

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(上)堀 信昭山都消防署長 (上)東良昭消防長

(下)古閑健治さん    (下)丸山支配人

 

 

消防・救急活動中におけるサングラスの着用について

消防・救急活動中におけるサングラスの着用について

上益城消防本部では、
 ○ 紫外線による職員の目の健康被害の軽減
 ○ 直射日光や太陽光の乱反射から視界を確保することによる交通事故防止、活動障害の排除
を目的として、
活動中(訓練等含む)において職員がサングラスを着用することを認めることとしました。
 サングラス着用について、職員に対して、着用を認める場面、着用を認めるサングラスの仕様基準等指示しております。
 本取組の目的について御理解をお願いいたします。

救急車走行中

  

 

    

 

 

 

 

 

 

                 消防車走行中

人命救助者への表彰状伝達式を執り行いました。

令和6年7月4日(木)人命救助者に対し表彰状伝達式を執り行いました。

人命救助を行ったのは、鹿児島県霧島市在住の屋宜学(やぎ まなぶ)さん(68歳)で、令和6年4月15日18時50分頃、津志田河川自然公園にて後部座席から炎をあげて燃えている車両に気づき、一人で119番通報と運転手の救出をされたものです。運転手は当時、意識が朦朧としている状態でしたが、命に別状はありませんでした。

この人命救助者に対し、東良昭消防長に代わり甲斐原透上益城消防署長から表彰状を伝達して参りました。

甲斐原上益城消防署長           屋宜 学さん

令和6年度職員研修(ハラスメント防止研修)を実施しました。

令和6年6月17日・18日・24日・26日の4日間にかけ令和6年度職員研修(ハラスメント防止研修)を実施しました。

今回の研修では主事クラス・管理職クラスと職域別の研修を実施し、ハラスメント行為の判断や、実例に近いグループワークを交えるなど有意義な研修となりました。

今後とも継続的に研修会を実施し、ハラスメントのない職場づくりを目指していきます。

主事クラス                                 管理職クラス

初期消火協力者感謝状贈呈式について

令和6年6月7日(金)に初期消火協力者3名の方への感謝状贈呈式を執り行いました。

延焼拡大しそうな火災を早期発見し、身の危険を顧みず迅速な消火活動により被害を最小限に止めた功績を讃え、

感謝状と記念品を贈呈しました。              (左)吉田康成様 (中央)藤島翔弥様 (右)永嶋賀津子様

山岳遭難事故に注意しましょう

山岳遭難事故に注意しましょう

 近年、全国的に山岳遭難事故が多発しており、令和4年中の山岳遭難事故件数は過去最高を記録しています。上益城消防本部管内においても同様に山岳遭難事故が発生しており死者も出ています。

安全な登山を行うために次のリーフレットの「た・ち・つ・て・と」を意識して、万全な準備を行いましょう。

山岳リーフレット

<問合せ先>
上益城消防組合消防本部 警防通信指令課
℡096-282-1969