令和7年度秋季全国火災予防運動の実施について

令和7年度秋季全国火災予防運動の実施について

 令和7年11月9日(日)から11月15日(土)までの7日間で全国一斉に秋の火災予防運動が実施されます。火災予防のための取り組みを地域住民の皆様へお知らせします。火災を発生さないように防火の意識を高めましょう


防火標語(2025年度全国統一防火標語)

「 急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし 」


1 地震火災の対策について

地震火災を防ぐためには、家具等の転倒防止対策や感震ブレーカーの設置などの事前の対策のほか、地震直後の行動、電気やガスが復旧したあとの対策が地震火災を防ぐために重要となります。次のリーフレット等を参考に日頃からの対策に努めましょう。

地震火災を防ぐポイント
通電火災対策
地震時の電気火災対策

※リンク先の動画もご視聴ください。
ゆるサイと 火災・防災 再かくにん | 住宅防火関係(映像資料) | 総務省消防庁
今、備えよう。大規模地震時における電気火災対策 | 住宅防火関係(映像資料) | 総務省消防庁


2 住宅防火対策について

様々な火災の中でも、特に住宅で発生する火災で多数の死者が出ており、その出火原因はたばこ、ストーブ、コンロ、電気機器など、生活する上で身近にある機器が多くを占めます。
日頃から取り組んでいただく住宅防火対策として、4つの習慣、6つの対策からなる「住宅防火いのちを守る10のポイント」が取りまとめられています。
是非、ご家族の皆様で住宅火災からいのちを守るための対策をご確認ください。

住宅防火命を守る10のポイント

※リンク先の動画もご視聴ください。
住宅防火 いのちを守る 10のポイント | 住宅防火関係(映像資料) | 総務省消防庁


3 林野火災対策について

 本年2月に岩手県大船渡市において延焼範囲約3370haに及ぶ大規模な林野火災が発生しました。林野火災は人為的要因で発生することが多く、一度発生すると消火が困難になる場合があります。以下のことに注意し林野火災を防ぎましょう。

【林野火災防止のための注意点】
・乾燥・強風の日にたき火や火入れをしない
・火気を使用する際は目を離さない
・火入れ・たき火など火の使用は一人でしない(複数人で実施)
・消火用の水を確保
・使用後は完全に消火
・たばこの投げ捨てや火遊びは厳禁

リチウムイオン電池による火災を防止しよう!

リチウムイオン電池による火災を防止しよう!

最近リチウムイオン電池が原因で、ごみ収集車やごみ処理施設で火災が大量発生しています。リチウムイオン電池は、小型で軽量、経済性に優れていることから、様々な身の回りの製品に普及しています。一方で誤った処分方法等により、リチウムイオン電池を起因とした火災事故等も発生している状況です。令和5年度は、全国で8,543件発生しており、深刻な問題となっています。

火災が頻発していることを受け、リチウムイオン電池による火災防止を啓発することを目的として、本年9月から12月をリチウムイオン電池による火災防止キャンペーンとし、特に11月を「リチウムイオン電池による火災防止月間」として、周知啓発の強化を実施しています!

◎リチウムイオン電池を使った
主な品目

・スマートフォン
・ノートパソコン
・モバイルバッテリー
・スマートウォッチ
・ワイヤレスイヤホン
・携帯用扇風機 など

【使用の際のポイント】
①強い衝撃や圧力を加えないようにしましょう
②高温になる場所では使用、保管しないようにしましょう
⓷充電は、安全な場所で、なるべく起きている時に行いましょう
④異常を感じたら使用を中止しましょう

【廃棄の際のポイント】
①リチウムイオン電池が使用されているかを確認しましょう
②廃棄方法を確認して、廃棄しましょう
⓷廃棄する前にはなるべく電池を使い切りましょう

 

リチウム蓄電池関係 | 環境再生・資源循環 | 環境省

リチウムイオン電池関係 | 環境再生・資源循環 | 環境省

「上益城消防フェア2025」開催!!

今年は「上益城消防フェア2025」を、初めて “上益城消防署” で開催します!!

開催日は
令和7年11月22日(土) 午前10:00~午後1:00 です!

消防署でしか体験出来ない 放水体験 救助体験 救急車内見学体験をすることが出来ます!
消防士を目指す “未来の消防士(ヒーロー)” はもちろん、小さいお子様、お父さん・お母さんも体験出来ます!

イベント内容・駐車場の詳細は下の “QRコード” をチェック!!
入場料無料!! みなさんのご参加をお待ちしております!!

                                                                イベント&フロアマップ一覧

駐車場一覧

「住宅防火・防災キャンペーン」の実施について

住宅防火・防災キャンペーンが実施されます
~大切なおじいちゃん、おばあちゃんに「火の用心の贈り物」いかがですか?~

 令和5年の住宅火災による死者数は1000人を超え、このうち65歳以上の高齢者は7割を超えています。今後さらなる高齢化の進展に伴い、住宅火災における高齢者の死者数の増加が懸念されます。

 消防庁では、住宅火災における高齢者を中心とした死者数の低減を図るため、「住宅防火・防災キャンペーン」を9月1日~9月21日に実施します。

 このキャンペーンは団体・企業と連携し、「老人の日・敬老の日に「火の用心」の贈り物」をキャッチフレーズに、改めて高齢者に火災予防を注意喚起するとともに、住宅用火災警報器、感震ブレーカー、住宅用消火器、エアゾール式簡易消火具、防炎品などを高齢者に贈ることなどを広く国民に呼びかけるものです。

住宅用火災警報器とは
火災により発生する煙を感知し、音や音声により警報を発して火災の発生を知らせてくれる機器です。平成23年から各家庭への設置が義務化され、設置された住宅用火災警報器においても、設置から10年を目安に交換が推奨されています。

感震ブレーカーとは
感震ブレーカーとは、地震による電気火災を防ぐために電気を自動で遮断する機器です。一定以上の揺れを感知すると自動的に電気を止める仕組みで、電子機器や白熱灯などからの通電火災を防ぐ役割を果たします。また、揺れを感知した時点で電気が遮断されるため、避難時にブレーカーを操作する必要がなく、速やかに避難できる点もメリットです。一般的なブレーカーは漏電には対応していても、地震対策としての機能はありません。感震ブレーカーを設置することで火災リスクを軽減できます

防炎品とは
使用する人を火災から守るため、防炎性能を有した製品のことです。主にカーテンや絨毯などの防炎品があります。

住宅用消火器とは
住宅火災の初期消火に特化した消火器です。てんぷら油火災やストーブ火災、電気火災など、家庭で起きる様々な火災に対応しています。

おもちゃ花火の取扱いに注意しましょう

おもちゃ花火の取扱いに注意しましょう!


皆さん夏の楽しみ方の一つとして「おもちゃ花火」があります。おもちゃ花火は各家庭でも楽しく簡単に遊ぶことができますが、遊び方を間違えると怪我や火災に繋がります。次のことに注意して、正しく使用し楽しみましょう!


・大人といっしょに遊び、夜遅くまで騒がない。
・正しい位置に、正しい方法で点火する。
・水の入ったバケツを用意し、後片づけをきちんとする。
・手持ちの筒もの花火は、手の位置に注意する。
・風の強い日は花火遊びをやめましょう。
・花火を人や家にむけたり、燃えやすい物のそばで遊ばない。
・途中で火が消えても、花火の筒の先に顔や手を出さない。
・たくさんの花火に一度に火をつけると危険です。
・花火をほぐしたり、ポケットに入れてはいけません。

※おもちゃ花火の「しおり」と「注意書」についてもご覧ください。(出展:公益社団法人 日本煙火協会)
2025日本煙火協会-しおり
2025日本煙火協会-注意書
公益社団法人 日本煙火協会

防火対象物の維持管理について

皆さんは防火対象物※1の維持管理はどう取り組まれていますか?

日頃の維持管理を怠ると、火災が発生するリスク及び万が一火災が発生した際の人命危険が増加する可能性があります。各事業所から火災を発生させないためにも、日常の点検を行うなど、防火管理※2を行いましょう。

※1防火対象物とは、百貨店や旅館、病院、工場、学校、倉庫など皆さんが事業を行うための建築物や工作物等を指します。
※2防火管理とは、「自分のところは自分で守る」という自主防火管理の原則に基づき、火災の発生を未然に防止し、かつ、万一火災が発生した場合でもその被害を最小限に止めることを目的としています。

主に以下の内容に注意し、各事業所から火災による被害を無くすための防火管理体制を確立させましょう。

〇避難経路の維持管理
避難経路となる通路や階段などには不要な物品を置かないようにしましょう。万一火災が発生した際、安全に避難するための重要な施設となります。物品存置による避難障害が発生しないようにしましょう。

〇消防用設備等の維持管理
各事業所には消防法に基づき消火器や誘導灯などの消防用設備等が設置されています。火災の際に有効に使用できるよう、日常の点検や消防訓練を行いましょう。

〇防炎物品の使用
百貨店や病院などの火災が発生した場合に人命に及ぼす危険性が高い建築物には防炎物品の使用が義務付けられています。カーテンや暖簾、絨毯等を設置する際は「防炎」のタグが付いた防炎物品を使用しましょう。

〇火気の取り扱い
火気を使用する設備には火災予防条例に基づき可燃物までの離隔距離や設置方法などが規定されているものがあります。また、喫煙所の灰皿には水を溜め、小まめに吸い殻を処理するようにしましょう。