令和7年3月1日(土)に救急車更新に伴い新しい救急車が配備されました!
名称:救急2
これまでの救急車と違い、車体側面に “赤” と “黄” のラインが入っています。救急患者を医療機関へ迅速に搬送するというイメージを基調として、職員自らデザインしたものです。
上益城消防本部に1台しかないので、外出された時などにご確認ください!
住民の皆様のために運用させていきます!
引き続き、救急車の適正利用をお願いいたします。
令和7年3月13日(木)執行予定の指名競争入札に係る指名業者一覧表を掲載しました。
「e-Gov電子申請」を利用した申請受付を開始します。
当消防本部において令和6年4月1日からマイナポータル「ぴったりサービス」を利用し電子申請の受付を行っていましたが、令和7年3月3日から「e-Gov電子申請」での電子申請に移行します。
※ぴったりサービスを利用した電子申請は令和7年3月31日以降の利用はできません。
〇「e-Gov電子申請」とは
電子政府の総合窓口「e-Gov」(イーガブ)は、各府省がインターネットを通じて提供する行政情報の総合的な検索・案内サービスの提供、各府省に対するオンライン申請・届出等の手続の窓口サービスの提供を行う政府のポータルサイトです。この「e-Gov」ポータルサイトを利用し電子申請を行うことが「e-Gov電子申請」となります。
〇「e-Gov電子申請」で受付が可能な電子申請は以下のとおりです。
※一覧表の斜線で示している手数料の納付が必要な申請については電子申請で受付しておりません。窓口までご来庁下さい。
※以下の申請については令和7年4月1日以降に申請が可能となります。
(1)防火対象物使用開始届出書 |
※電子申請については以下のサイトにアクセスし申請ください。詳しい利用方法はアクセス先の「ヘルプ」等をご参照ください。
トップ | e-Gov電子申請 |
〇注意事項
・電子申請については副本の返却は行いません。副本が必要な場合は各署所窓口までご提出をお願いします。
・電子申請については、土日等の休日を除く開庁日(午前8時30分から午後5時15分まで)に申請されたものは申請された日に、開庁日以外に申請されたものは、翌開庁日に受理されます。
※「e-Gov電子申請」以外にも以下の申請は電子メールでの受付を引き続き行います。
①消防訓練実施計画報告書
②消防訓練実施結果報告書
③記載事項変更届出書(防火対象物)
電子メール申請についての詳細はこちらをクリック ⇒ 電子メール申請
< 問い合わせ先 > 上益城消防組合消防本部 予防指導課 TEL 096-282-1963 |
「春の全国火災予防運動」に向けた火災予防広報活動の一環として、管内の幼年消防クラブによる火災予防広報文の読み上げ、録音を行いました。
嘉島町 幼光保育園![]() |
山都町 さくらんぼ愛園![]() |
嘉島町 かしま幼稚園![]() |
御船町 認定こども園みどりの里![]() |
どちらの園も元気よく真剣に火災予防広報文を読み上げられました。
録音した音声は令和7年3月1日~3月7日までの春の火災予防運動期間中に上益城消防署及び山都消防署の各車両から流れる他、管内一部の地域において防災行政無線で放送されます。
子どもたちの声が地域の皆様に届き、火災の予防に繋げることができるよう効果を期待しています。
⇩各幼年消防クラブによる広報音声はコチラ⇩
御船町
若葉保育園 上野保育園 高木保育園 みどりの里 にじいろのもり
嘉島町
おひさまリリー保育園 幼光保育園 東部幼光保育園 かしま幼稚園 嘉島保育園
甲佐町
若草保育園
山都町
さくらんぼ愛園 御岳保育園 明光保育園
※音声が上手く再生されない場合は、更新を押してください。
令和6年度上益城消防組合職員採用試験の合格者を発表します。
開示については、本日より1カ月間、本人が受験票又は通知を持参した場合に開示されます。(平日の8時30分~17時まで)
令和7年3月1日~令和7年3月7日の期間において
全国一斉に「春の火災予防運動」が実施されます。
この運動は、火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防思想の一
層の普及を図り、もって火災の発生を防止し、高齢者を中心とする死者の発生
を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的として実施されます。
阪神淡路大震災の発災から30年を迎えたところですが、依然として大規
模地震時においては、電気に起因する火災が多く発生していることから、地震
時の電気火災リスクを低減するため、感震ブレーカー等の普及推進を加速する
必要があります。
住宅火災から命を守るため、以下の「住宅防火10のポイント」を意識しましょう。
4つの習慣
〇寝たばこは絶対にしない、させない
〇ストーブの周りに燃えやすいものを置かない
〇こんろを使うときは火のそばを離れない
〇コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く
6つの対策
〇火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する
〇火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する
〇火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは、防炎品を使用する
〇火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく
〇お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく
〇防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域(地区)ぐるみの防火対策を行う
また、春の火災予防運動と同期間に「全国山火事予防運動」も実施されます。
統一標語
「ふるさとの 山を守ろう 火の手から」
山火事を予防する6つのポイント
①枯れ草等のある火災が起こりやすい場所では、たき火をしないこと
②たき火等火気の使用中はその場を離れず、使用後は完全に消火すること
③強風時及び乾燥時には、たき火、火入れをしないこと
④火入れを行う際は市町村長の許可を必ず受けるとともに、あらかじめ必要な防火
対策を講じること
⑤たばこは、指定された場所で喫煙し、吸いがらは必ず消すとともに、投げ捨てな
いこと
⑥火遊びはしないこと、また、させないこと
〇管内事業所の皆様にお願いです。店舗や工場等での増築や改築工事や、貸テナントに新たに入店した際などに、使用用途の変更や建物の面積が増えることで、新たに消防用設備等の設置が必要となる場合があります。
〇例のような工事を行った場合に、消火器や自動火災報知設備などの消防用設備等の設置が新たに必要となる場合があります。消防用設備等は消防法令で基準が定められており、使用する用途や面積により必要となる設備が変わります。また、間仕切りが変更された際も、場合により自動火災報知設備等の既存設備が未警戒にならないように増設する必要もあります。
建物の増築工事等を行う場合は一度、消防署へご相談下さい。
〇もし、消防の立入検査などで消防用設備等の未設置を確認した場合は、消防より設置指導を行いますが、工事内容次第では多額の費用が生じてしまう可能性があります。また、設置指導後に設置されない場合は、行政処分の対象となる場合があります。
「知らない間に消防法令違反」にならないように、建物の増改築工事等行う場合は消防署へご相談をお願いします!
<連絡先>
予防指導課 ℡ 096-282-1963
上益城消防署 ℡ 096-282-1955 (御船町、嘉島町、甲佐町)
山都消防署 ℡ 0967-72-1610 (山都町)
令和6年度甲種防火管理(新規・再)講習会を下記の日程で開催いたします。
◆実施日
第1回 甲種防火管理『新規』講習会 (開催日)令和6年6月27日(木)・28日(金) 2日間 |
終了しました。 |
第2回 甲種防火管理『新規』講習会 (開催日)令和6年11月21日(木)・22日(金) 2日間 |
終了しました。 |
甲種防火管理『再』講習会 (開催日)令和7年2月14日(金) |
終了しました。 |
◆受講場所
上益城郡御船町大字辺田見169 上益城消防組合消防本部
(3階多目的ホール)
◆その他
詳しくは下記のご案内をご確認ください。
なお、受講受付の公平を期すため、受講申込期間外の申請は無効とさせていただいております。
令和6年度上益城消防組合職員採用試験(追加募集)一次試験の合格者を発表します。