皆さんは防火対象物※1の維持管理はどう取り組まれていますか?
日頃の維持管理を怠ると、火災が発生するリスク及び万が一火災が発生した際の人命危険が増加する可能性があります。各事業所から火災を発生させないためにも、日常の点検を行うなど、防火管理※2を行いましょう。
※1防火対象物とは、百貨店や旅館、病院、工場、学校、倉庫など皆さんが事業を行うための建築物や工作物等を指します。
※2防火管理とは、「自分のところは自分で守る」という自主防火管理の原則に基づき、火災の発生を未然に防止し、かつ、万一火災が発生した場合でもその被害を最小限に止めることを目的としています。
主に以下の内容に注意し、各事業所から火災による被害を無くすための防火管理体制を確立させましょう。
〇避難経路の維持管理
避難経路となる通路や階段などには不要な物品を置かないようにしましょう。万一火災が発生した際、安全に避難するための重要な施設となります。物品存置による避難障害が発生しないようにしましょう。
〇消防用設備等の維持管理
各事業所には消防法に基づき消火器や誘導灯などの消防用設備等が設置されています。火災の際に有効に使用できるよう、日常の点検や消防訓練を行いましょう。
〇防炎物品の使用
百貨店や病院などの火災が発生した場合に人命に及ぼす危険性が高い建築物には防炎物品の使用が義務付けられています。カーテンや暖簾、絨毯等を設置する際は「防炎」のタグが付いた防炎物品を使用しましょう。
〇火気の取り扱い
火気を使用する設備には火災予防条例に基づき可燃物までの離隔距離や設置方法などが規定されているものがあります。また、喫煙所の灰皿には水を溜め、小まめに吸い殻を処理するようにしましょう。