住宅火災による被害のさらなる軽減を目的として、九州の各消防本部が一斉に住宅用火災警報器の設置の徹底及び適切な維持管理の周知を行う取組みについて令和2年度より九州一斉住宅用火災警報器普及啓発キャンペーンを実施しています。
※実施期間 6月1日を基準日とし、その前後1週間
住宅火災による被害のさらなる軽減を目的として、九州の各消防本部が一斉に住宅用火災警報器の設置の徹底及び適切な維持管理の周知を行う取組みについて令和2年度より九州一斉住宅用火災警報器普及啓発キャンペーンを実施しています。
※実施期間 6月1日を基準日とし、その前後1週間
令和5年5月22日(月)より開始しておりました、「令和5年度第1回甲種防火管理新規講習会」の申込受付につきまして、受付期間内ではありますが、申し込み人数が募集定員に達したため募集を締め切らせていただきました。
次回の講習は令和5年11月16日、17日を予定しております。
令和5年度 甲種防火管理(新規・再)講習会のお知らせ
◆ 実 施 日
第1回 甲種防火管理『新規』講習会
令和5年 6月29日(木)、30日(金) 2日間
※第1回甲種防火管理『新規』講習会の申込受付につきましては、募集定員に達したため受付を締め切らせていただきました。
第2回 甲種防火管理『新規』講習会
令和5年11月16日(木)、17日(金) 2日間
甲種防火管理『再』講習会
令和6年 2月16日(金)
◆ 実施場所
上益城消防組合消防本部 3階多目的ホール
住所:上益城郡御船町大字辺田見169
◆ そ の 他
詳しくは下記のご案内をご確認ください
なお、下記案内は現時点での予定であるため、日程等に変更があった際はその都度お知らせいたします。
電子メール申請開始についてのお知らせ
令和5年4月1日から電子メールにより以下の火災予防に関する申請ができるようになりました。
①消防訓練実施計画報告書
②消防訓練実施結果報告書
③記載事項変更届出書(防火対象物)
以上の3項目ですが、これは今年度整備予定のマイナポータル申請による電子申請に先行して実施するもので、今後マイナポータル申請による電子申請が開始された際は、申請可能となる項目が増える予定です。
※マイナポータル申請による電子申請が開始された場合は改めてお知らせします。
※マイナポータル申請開始後は電子メールによる申請は終了する予定です。
※電子メール申請上の注意点※
・電子メール申請の件名に「事業所名」及び「届出名」を記載してください。
例 株式会社〇〇:消防訓練実施結果報告書
・メール本文内に担当者名及び電話番号を記載してください。届出内容について連絡する場合があります。
・メール送信後に申請を受け取ったことをお知らせする「申請受取メール」、内容確認後に受付が完了したことをお知らせす
る「受付完了メール」を送信します。
・電子メール申請の場合は副本の返却は行いません。副本が必要な場合は、各署所の窓口又は返信用封筒を同封した郵送での
申請をお願いします。
・セキュリティーソフトを導入した端末を使用し、メール送信をお願いします。
・土日祝日に申請された場合は翌開庁日に受付を行います。
・避難訓練に消防職員の派遣が必要な場合は、事前に管轄消防署へ連絡をお願いします。
電子メール申請アドレス:yobou_shinsei@kamimashiki-fd.or.jp
電子メール申請可能文書の様式はこちら
①消防訓練実施計画報告書
②消防訓練実施結果報告書
③記載事項変更届出書(防火対象物)
<お問合せ先> 上益城消防本部 予防指導課 ℡ 096-282-1963 |
山岳踏査訓練を実施
上益城消防本部山岳救助隊が令和5年3月13日から15日にかけて管内の登山道踏査訓練を実施しました。
近年における登山人気の高まりや、登山者が増加するシーズンを迎える前に、登山道の危険箇所や道迷い箇所の把握及び山火事予防など啓発活動を目的としており、年間を通して山岳救助事案に対応するために訓練を実施しています。
登山者の皆様は、無理のない計画と登山届の提出、体調不良の際は登らない、十分に装備を整える、登山アプリを使用するなど万全な準備をお願いいたします。
寒さの厳しくなる冬場は石油ストーブや電気ストーブ等の暖房器具を使用する機会が増えます。暖房器具は使用方法を誤ったり、適切な管理を行わない場合、重大な火災に繋がる恐れがありますので注意が必要です。
※暖房器具の火災は、住宅火災の出火原因としては3番目に多く、死者の発生した住宅火災においては2番目に多い出火原因となっています。(令和3年中)
《安全に使うための注意事項》
様々な火災の中でも、特に住宅で発生する火災で多数の死者が出ており、その出火原因はたばこ、ストーブ、コンロ、電気機器など、生活する上で身近にある機器が多くを占めます。
日頃から取り組んでいただく住宅防火対策として、4つの習慣、6つの対策からなる「住宅防火いのちを守る10のポイント」を取りまとめました。
是非、ご家族の皆様で住宅火災からいのちを守るための対策をご確認ください。
令和4年11月12日(土)管内幼年消防クラブの子どもたちに「消防の絵」を募集し269点の作品が提出されました。
どの絵も迫力があり、かっこいい消防車や隊員を上手に描いてくれました。その中で、最優秀賞1名、優秀賞3名、入賞9名の13点の作品を選び、表彰式を上益城消防本部にて行いました。
増田消防長から表彰状の授与、また上益城地区危険物安全協会の上田会長から副賞が贈呈されました。
最優秀賞 御船町 若葉保育園 安原 楠浪 (やすはら ななみ)
優秀賞 甲佐町 若草保育園 赤星 蓮華 (あかほし れんげ)
優秀賞 山都町 明光保育園 坂本 陽仁 (さかもと はると)
優秀賞 嘉島町 東部幼光保育園 早野 桂生 (はやの かい)
表彰式終了後、消防車両の見学を行い、普段見ることが少ない消防車を目の当たりにした子どもたちは、質問したり触れ合うことで消防の理解が深まったと思います。式、車両見学は終始笑顔で終了しました。
感染症対策の為.入賞者にはそれぞれの園にて表彰式を行います。
入賞 御船町 こども園みどりの里 平井柚葉 (ひらい ゆずは)
高木保育園 川根碧桜 (かわね みお)
上野保育園 荒木桜雪 (あらき さゆき)
嘉島町 かしま幼稚園 勢戸侑華 (せと ゆうか)
嘉島保育園 小鉢朔太郎 (こばち さくたろう)
幼光保育園 雪野未紘 (ゆきの みひろ)
おひさまリリー保育園 東平公正 (ひがしひら こうせい)
山都町 さくらんぼ愛園 木原琥太郎 (きはら こたろう)
みたけ保育園 飯星優奈 (いいほし ゆうな)
令和4年11月17日(木)・18日(金)の2日間、上益城消防本部にて甲種防火管理(新規)資格取得講習会を開催しました。
令和5年2月に甲種防火管理再講習を予定しています。
防火対象物の点検及び報告の義務がある対象物の防火管理者に選任されている方で、最終受講日(新規又は再講習)から5年を経過する方は受講をお願いします。
地方公務員法第58条の3の規定に基づき、等級及び職制上の段階ごとの職員数を公表します。