令和7年度秋季全国火災予防運動の実施について

令和7年度秋季全国火災予防運動の実施について

 令和7年11月9日(日)から11月15日(土)までの7日間で全国一斉に秋の火災予防運動が実施されます。火災予防のための取り組みを地域住民の皆様へお知らせします。火災を発生さないように防火の意識を高めましょう


防火標語(2025年度全国統一防火標語)

「 急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし 」


1 地震火災の対策について

地震火災を防ぐためには、家具等の転倒防止対策や感震ブレーカーの設置などの事前の対策のほか、地震直後の行動、電気やガスが復旧したあとの対策が地震火災を防ぐために重要となります。次のリーフレット等を参考に日頃からの対策に努めましょう。

地震火災を防ぐポイント
通電火災対策
地震時の電気火災対策

※リンク先の動画もご視聴ください。
ゆるサイと 火災・防災 再かくにん | 住宅防火関係(映像資料) | 総務省消防庁
今、備えよう。大規模地震時における電気火災対策 | 住宅防火関係(映像資料) | 総務省消防庁


2 住宅防火対策について

様々な火災の中でも、特に住宅で発生する火災で多数の死者が出ており、その出火原因はたばこ、ストーブ、コンロ、電気機器など、生活する上で身近にある機器が多くを占めます。
日頃から取り組んでいただく住宅防火対策として、4つの習慣、6つの対策からなる「住宅防火いのちを守る10のポイント」が取りまとめられています。
是非、ご家族の皆様で住宅火災からいのちを守るための対策をご確認ください。

住宅防火命を守る10のポイント

※リンク先の動画もご視聴ください。
住宅防火 いのちを守る 10のポイント | 住宅防火関係(映像資料) | 総務省消防庁


3 林野火災対策について

 本年2月に岩手県大船渡市において延焼範囲約3370haに及ぶ大規模な林野火災が発生しました。林野火災は人為的要因で発生することが多く、一度発生すると消火が困難になる場合があります。以下のことに注意し林野火災を防ぎましょう。

【林野火災防止のための注意点】
・乾燥・強風の日にたき火や火入れをしない
・火気を使用する際は目を離さない
・火入れ・たき火など火の使用は一人でしない(複数人で実施)
・消火用の水を確保
・使用後は完全に消火
・たばこの投げ捨てや火遊びは厳禁

リチウムイオン電池による火災を防止しよう!

リチウムイオン電池による火災を防止しよう!

最近リチウムイオン電池が原因で、ごみ収集車やごみ処理施設で火災が大量発生しています。リチウムイオン電池は、小型で軽量、経済性に優れていることから、様々な身の回りの製品に普及しています。一方で誤った処分方法等により、リチウムイオン電池を起因とした火災事故等も発生している状況です。令和5年度は、全国で8,543件発生しており、深刻な問題となっています。

火災が頻発していることを受け、リチウムイオン電池による火災防止を啓発することを目的として、本年9月から12月をリチウムイオン電池による火災防止キャンペーンとし、特に11月を「リチウムイオン電池による火災防止月間」として、周知啓発の強化を実施しています!

◎リチウムイオン電池を使った
主な品目

・スマートフォン
・ノートパソコン
・モバイルバッテリー
・スマートウォッチ
・ワイヤレスイヤホン
・携帯用扇風機 など

【使用の際のポイント】
①強い衝撃や圧力を加えないようにしましょう
②高温になる場所では使用、保管しないようにしましょう
⓷充電は、安全な場所で、なるべく起きている時に行いましょう
④異常を感じたら使用を中止しましょう

【廃棄の際のポイント】
①リチウムイオン電池が使用されているかを確認しましょう
②廃棄方法を確認して、廃棄しましょう
⓷廃棄する前にはなるべく電池を使い切りましょう

 

リチウム蓄電池関係 | 環境再生・資源循環 | 環境省

リチウムイオン電池関係 | 環境再生・資源循環 | 環境省

おもちゃ花火の取扱いに注意しましょう

おもちゃ花火の取扱いに注意しましょう!


皆さん夏の楽しみ方の一つとして「おもちゃ花火」があります。おもちゃ花火は各家庭でも楽しく簡単に遊ぶことができますが、遊び方を間違えると怪我や火災に繋がります。次のことに注意して、正しく使用し楽しみましょう!


・大人といっしょに遊び、夜遅くまで騒がない。
・正しい位置に、正しい方法で点火する。
・水の入ったバケツを用意し、後片づけをきちんとする。
・手持ちの筒もの花火は、手の位置に注意する。
・風の強い日は花火遊びをやめましょう。
・花火を人や家にむけたり、燃えやすい物のそばで遊ばない。
・途中で火が消えても、花火の筒の先に顔や手を出さない。
・たくさんの花火に一度に火をつけると危険です。
・花火をほぐしたり、ポケットに入れてはいけません。

※おもちゃ花火の「しおり」と「注意書」についてもご覧ください。(出展:公益社団法人 日本煙火協会)
2025日本煙火協会-しおり
2025日本煙火協会-注意書
公益社団法人 日本煙火協会

令和7年度職員研修(コミュニケーション研修)を実施しました。

令和7年6月2日・3日の2日間、令和7年度職員研修(ハラスメントを防止するためのコミュニケーション研修)を実施しました。

今回の研修では、ハラスメントアンケートにおいて意見の多かったコミュニケーション不足を題材として、班ごとに「ハラスメントを起こさないためにはどうすればいいか」をブレインストーミング形式でグループワークを行いました。

参加者からは、無意識の偏見に関する気づきや、グループワーク形式で他者の意見を聞けたことが有意義だったといった意見がある一方、階級の違う職員とは話しづらく、世代間・役職間の意識差への言及が挙げられ、今後の課題も可視化することができました。

今後とも継続的に研修会を実施し、ハラスメントのない職場づくりを目指していきます。

山都町防災フェスタに参加しました

山都町防災フェスタに参加しました!

 令和7年5月18日(日)に山都町運動公園総合体育館パスレルにて開催されました「防災フェスタ」に、当消防本部も参加しました。防災に関する知識・技術の習得体験が目的とされ、消防からは、車両展示や消火・救急体験、煙体験、住宅用火災警報器アンケートなどのコーナーを開設し、地域の皆様と交流し防災の意識を高めることができました。今後も地域の皆様の防災意識の向上に繋がる取り組みに努めていきます。

 

通電火災にご注意!

通電火災にご注意!

 これから梅雨時期を迎えるにあたり、大雨の影響による水害等により長時間の停電が発生する恐れがあります。水害等で停電が発生した場合、電気が復旧し再通電時に起こりうる火災が「通電火災」です。通電火災は地震の影響による停電後にも発生の恐れがあります。以下のことにご注意いただき火災を防ぎましょう。


<通電火災とは>

 停電後、停電が復旧した際の再通電時に発生が懸念される火災

 


〇主な原因

浸水や雨漏りによる、電化製品の基板等の損傷により、再通電時にショートが生じ発火する。
コンセントに水分が付着し、再通電時にトラッキングが生じ発火する。
・落下した洗濯物などの可燃物がヒーターに接触した状態で再通電し、着火する。
転倒したヒーターなどが可燃物に接触した状態で再通電し、着火する。
・転倒した家具の下敷きになり損傷した配線などに再通電し、発熱発火する。


〇主な対策

(日頃からの備え)
住宅用分電盤の機能充実(漏電ブレーカー、コード短絡保護機能)
・感震ブレーカーの設置

(停電時・避難時の対応)
・停電中は電化製品のスイッチを切り、電源プラグをコンセントから抜く
・停電中に自宅を離れる際は、ブレーカーを落とす

(停電復旧時の対応)
・電化製品が破損していないか、配線やコードが破損していないか、可燃物が近くにないかなど、安全を確認してから電化製品を使用する。
・建物や電化製品に外見上の損傷がなくとも、壁内の配線の損傷や電化製品内部の故障により、再通電後、長時間経過したのちに火災に至ることがあるため、煙の発生やにおいなどの異常を発見した際は、直ちにブレーカーを落とし、消防機関に連絡する。
・浸水等により一度水に濡れた電化製品は使用しない。

 

令和7年度 甲種防火管理(新規・再)講習会の開催について

注目

令和7年度甲種防火管理(新規・再)講習会を下記の日程で開催いたします。

◆実施日

第1回 甲種防火管理『新規』講習会
(開催日)令和7年6月26日(木)・27日(金) 2日間
終了しました。
第2回 甲種防火管理『新規』講習会
(開催日)令和7年11月20日(木)・21日(金) 2日間
受付終了しました。
甲種防火管理『再』講習会
(開催日)令和8年2月13日(金)(予定)
<受講申込期間及び受講料>
令和8年1月13日(火)~1月23日(金)まで
受講料:1,760円

◆受講場所

上益城郡御船町大字辺田見169 上益城消防組合消防本部
(3階多目的ホール)


◆その他

詳しくは下記のご案内をご確認ください。
なお、受講受付の公平を期すため、受講申込期間外の申請は無効とさせていただいております。

防火管理資格取得講習会開催のお知らせ
様式第1号 防火管理新規講習受講申請書(PDF)
様式第1号 防火管理新規講習受講申請書(Excl)
様式第1号 (記入例)防火管理新規講習受講申請書

防火管理再講習会開催のお知らせ
※再講習会の申請書等は申込期間前に掲載予定です。

<問合せ先>
上益城消防組合消防本部 予防指導課 ℡096-282-1963

地震火災を防ぎましょう!

地震火災を防ぎましょう!

 皆様は地震に対する備えは万全でしょうか?平成23年の東日本大震災や平成28年の熊本地震では甚大な被害が生じており、近年では南海トラフ地震発生の切迫性が高まっています。地震はいつ発生するか分からないものです。また、地震発生時には火災に注意が必要となります。事前の準備で少しでも被害を軽減するために以下のポイントを確認し地震火災に備えましょう。


<事前の対策>

1 住まいの耐震性を確保する
2 家具等の転倒防止対策(固定)を行う
3 感震ブレーカーを設置する
4 ストーブ等の暖房機器の周囲は整理整頓し、可燃物を近くに置かない
5 住宅用消火器等を設置し、使用方法について確認する
6 住宅用火災警報器を設置し、適切な維持管理を行う
7 地震直後の行動について平時から玄関等に表示し、避難時に確認できるようにする


<地震直後の行動>

8 停電中は電化製品のスイッチを切るとともに、電源プラグをコンセントから抜く
9 石油ストーブやファンヒーターからの油漏れの有無を確認する
10 避難するときはブレーカーを落とす


<地震からしばらくして(電気やガスの復旧、避難からもどったら)>

11 ガス機器、電化製品等の使用を再開するときは、機器に破損がないこと、近くに燃えやすいものがないことを確認する
12 再通電後は、しばらく電化製品に異常(煙、におい)がないか注意を払う


<その他日頃からの対策>

13 自分の地域での地震火災による影響を把握する
14 消防団や自主防災組織等へ参加する
15 地域の防災訓練は参加するなどし、発災時の対応要領の習熟を図る


<参考>

※リーフレット
地震火災対策リーフレット
地震電気火災対策リーフレット

※動画
「地震火災から命を守るために」 | 住宅防火関係(映像資料) | 総務省消防庁

問合せ先:予防指導課 096-282-0963

#7119のご利用について

熊本県では、令和6年5月より急な病気やけがをして不安を抱く県民に安心を提供することを目的に、医療機関受診の必要性や応急手当の方法等を相談員が助言する事業が行われています。
今までは夜間帯(午後7時から翌朝午前8時)のみの対応でしたが、令和7年4月1日より24時間365日看護師による対応に変更となりました。対象者は15歳以上となっていますが、救急車を呼ぶべきか迷ったときは#7119をご利用ください。

引き続き、救急車の適正利用にご協力をお願いします。

#7119のご利用について