住宅防火・防災キャンペーンが実施されます
~大切なおじいちゃん、おばあちゃんに「火の用心の贈り物」いかがですか?~
令和5年の住宅火災による死者数は1000人を超え、このうち65歳以上の高齢者は7割を超えています。今後さらなる高齢化の進展に伴い、住宅火災における高齢者の死者数の増加が懸念されます。
消防庁では、住宅火災における高齢者を中心とした死者数の低減を図るため、「住宅防火・防災キャンペーン」を9月1日~9月21日に実施します。
このキャンペーンは団体・企業と連携し、「老人の日・敬老の日に「火の用心」の贈り物」をキャッチフレーズに、改めて高齢者に火災予防を注意喚起するとともに、住宅用火災警報器、感震ブレーカー、住宅用消火器、エアゾール式簡易消火具、防炎品などを高齢者に贈ることなどを広く国民に呼びかけるものです。
住宅用火災警報器とは
火災により発生する煙を感知し、音や音声により警報を発して火災の発生を知らせてくれる機器です。平成23年から各家庭への設置が義務化され、設置された住宅用火災警報器においても、設置から10年を目安に交換が推奨されています。
感震ブレーカーとは
感震ブレーカーとは、地震による電気火災を防ぐために電気を自動で遮断する機器です。一定以上の揺れを感知すると自動的に電気を止める仕組みで、電子機器や白熱灯などからの通電火災を防ぐ役割を果たします。また、揺れを感知した時点で電気が遮断されるため、避難時にブレーカーを操作する必要がなく、速やかに避難できる点もメリットです。一般的なブレーカーは漏電には対応していても、地震対策としての機能はありません。感震ブレーカーを設置することで火災リスクを軽減できます
防炎品とは
使用する人を火災から守るため、防炎性能を有した製品のことです。主にカーテンや絨毯などの防炎品があります。
住宅用消火器とは
住宅火災の初期消火に特化した消火器です。てんぷら油火災やストーブ火災、電気火災など、家庭で起きる様々な火災に対応しています。